(1)申請前調査
(2)申請書類作成
(3)申請
(4)手数料納付
(5)指定通知
(6)指定証受け取り・説明会
電話: 04-7106-0315
営業時間: 平日 AM 9:00 ~ PM 5:00
(1)申請前調査
(2)申請書類作成
(3)申請
(4)手数料納付
(5)指定通知
(6)指定証受け取り・説明会
申請予定の水道事業者のHPで手続きの流れや必要書類、費用、受付時期などを確認します。
HPに詳細がない場合には事前相談を期待している場合もありますので窓口で確認します。
指定を受けようとする場合、同時期に複数の水道事業者へ申請することもあるかと思いますが、添付書類や写真の撮り方が異なることもありますので注意します。
工具類の写真は機械器具調書に記載したものすべてをその数の通りに統一しなければならない水道事業者もあります。
水道事業者の窓口に申請書類を提出し、不備がないか形式審査をします。
ほとんどの水道事業者が随時申請を受け付けています。
指定までの期間はおおむね2週間~1か月ほどです。
手数料は申請時に支払う場合と、指定証交付時(受け取り時)に支払う場合とがあります。
納付書が発行され、水道事業者の窓口で支払いをした後、その控えを窓口に提示するというケースが多いです。
水道事業者の窓口は午後5時までやっていますが、まれに銀行振込の場合もありますのでその場合は午後3時までに振り込むことができるように時間に余裕をもって窓口に行きます。
指定の通知は通常、電話で連絡があります。
FAXまたは郵送という水道事業者もあります。
指定証を郵送する水道事業者もありますが、通常は窓口まで取りに行きます。
受け取り時に指定工事店としての注意事項や、工事に必要となる申請手続きについての説明を行う水道事業者が多いですので、これらの説明が分かる社員が受け取りに行くのが望ましいでしょう。
特に説明会のようなものがない水道事業者では、我々のような代理人が指定証を受け取りに行くことも可能です。
主な営業地域:柏市、松戸市、流山市、我孫子市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市
Copyright©2015- 檀ノ原行政書士事務所 All Rights Reserved.